2018年9月27日 Vol 344
提 供 日本漁船保険組合
■□■□━━━━━━━━「海外漁業情報」━━━━━━━━■□■□
「海外漁業情報」では、海外で操業される漁業者の皆さんへ、操業上の注意事項や
国際会議の結果等をお知らせしています。
**************************************
全米熱帯まぐろ類委員会(IATTC)第93回会合の結果について
**************************************
去る8月24日から30日にかけて、米国サンディエゴにおいて、全米熱帯まぐろ類
委員会(IATTC)第93回会合(年次会合)が開催されました。
会議には、日本、韓国、中国、EU、米国、コロンビア、ニカラグア、メキシコ、
エクアドル、エルサルバドル等20メンバーが参加しました。
我が国からは、福田水産庁資源管理部調査官(我が国代表)ほか、水産庁、外務省、
国際水産資源研究所及び関係業界の関係者が参加しました。
主な結果は以下のとおりです。
熱帯マグロ(メバチ・キハダ・カツオ)
現行措置は、2020年まで有効ですが、近年集魚装置(FAD)を使用した巻き網の
操業回数が増加の一途を辿っていたため、現行措置の効果を維持する観点から、
FAD操業回数等を制限することについて議論が行われましたが、合意に至らず、
引き続き議論が行われることになりました。
太平洋クロマグロ
昨年開催された、WCPFC(中西部太平洋まぐろ類委員会)との合同作業部会で
合意された、漁獲制御ルール(※1)が採択されたほか、平成30年及び31年の
資源管理措置として現行措置(※2)の延長などのルールが採択されました。
なお、東部太平洋で我が国漁船によるクロマグロの漁獲はありません。
※1「漁獲制御ルール」:資源変動に応じて管理措置を自動的に改訂するルール。
具体的には、「暫定回復目標」の達成割合が、
(1)60%を下回った場合、60%に戻るよう管理措置を自動的に強化。
(2)75%を上回った場合、
@「暫定回復目標」の70%以上を維持し、かつ、
A「次期回復目標」の60%以上を維持する範囲で、
増枠が検討可能。
「暫定回復目標」:親魚資源量を平成36年(2024年)までに、少なくとも
60%以上の確率で歴史的中間値(約4万1千トン)までに回復させること。
「次期回復目標」:暫定回復目標達成後10年以内に少なくとも60%以上の確率で
初期資源量の20%(約13万トン)まで回復させること。
※2 現行の漁獲上限
平成29年(2017年)と平成30年(2018年)の漁獲上限をそれぞれ3,300トンとすること
を原則とするとともに、2年間の合計が6,600トンを超えないように管理。
となっています。
次回の年次会合は、2019年7月にスペインで開催される予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)農林放送事業団
H P: http://www.agriworld.or.jp
FAX:03−3585−5728
日本漁船保険組合
H P: http://www.ghn.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━