2019年3月4日 Vol 353
提 供 日本漁船保険組合
■□■□━━━━━━━━「海外漁業情報」━━━━━━━━■□■□
「海外漁業情報」では、海外で操業される漁業者の皆さんへ、操業上の注意事項や
国際会議の結果等をお知らせしています。
**************************************
南東大西洋漁業機関(SEAFO) 第15回年次会合」の結果について
**************************************
今回は平成30年11月26日から30日まで、ナミビアのスワコプムンドにおいて
開催された南東大西洋漁業機関(SEAFO)第15回年次会合の結果について
お知らせします。
南東大西洋漁業機関(SEAFO)は、南東大西洋における漁業資源の保存管理を
目的とする地域漁業管理機関です。
現在、我が国を含む6カ国とEUが加盟しています。
なお、我が国の漁船は、条約水域において、メロ及びマルズワイガニを目的とした
漁業を行っており、本年は、底はえ縄漁船1隻が操業しています。
今回の会合には、日本、ナミビア、ノルウェー、アンゴラ、南アフリカ共和国及び
EUの参加があり(加盟国である韓国は欠席)、我が国からは、飯野健郎
農林水産省顧問のほか水産庁、外務省、国立研究開発法人水産研究・教育機構
国際水産資源研究所及び関連漁業団体の関係者が出席しました。
今回の会議では、条約水域における資源管理措置等について議論が行われました。
条約水域で操業する我が国漁船の関係では、メロの資源管理措置については、
平成31年(2019年)の総漁獲可能量(TAC)は275トン(前年266トン)
とすることが合意され、マルズワイガニの資源管理措置では、
平成31年(2019年)のTACは371トン(前年380トン)とすることが
合意されました。
次回年次会合は、平成31年(2019年)11月に開催される予定です。
(開催地未定)
水産庁国際課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)農林放送事業団
H P: http://www.agriworld.or.jp
FAX:03−3585−5728
日本漁船保険組合
H P: http://www.ghn.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━