2020年1月17日 Vol374
提 供 日本漁船保険組合
■□■□━━━━━━━━「海外漁業情報」━━━━━━━━■□■□
「海外漁業情報」では、海外で操業される漁業者の皆さんへ、操業上の注意事項や
国際会議の結果等をお知らせしています。
**************************************
「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 第16回年次会合」の結果について
**************************************
去る12月5日から12月11日まで、パプアニューギニアのポートモレスビーにおいて
「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第16回年次会合」が開催されました。
会議には、日本、米国、EU、中国、韓国、台湾、豪州、ニュージーランド、
太平洋島嶼国(パプアニューギニア、ミクロネシア連邦等)等の26カ国・地域が
参加しました。
我が国からは、太田水産庁資源管理部審議官(我が国代表)ほか、水産庁、外務省、
国際水産資源研究所及び関係業界の関係者が参加しました。
主な結果は以下のとおりです。
1. 太平洋クロマグロの資源管理措置について
2019年9月の「北小委員会(*)」でとりまとめられた勧告案について議論が行われ、
一部修正の上、以下を内容とする2020年の措置が採択されました。
(ア)漁獲上限の未利用分に係る繰越率を、現状の5%から17%へ増加。
(イ)台湾からの通報により、大型魚の漁獲上限を台湾から我が国へ300トン
移譲することが可能。
* 「北小委員会」は、主に北緯20度以北の水域に分布する資源
(太平洋クロマグロ、北太平洋ビンナガ、北太平洋メカジキ)の資源管理措置について
本委員会に勧告を行うWCPFCの下部組織です。
2. メバチ・キハダ・カツオの資源管理措置について
現行の資源管理措置について、技術的事項の議論が行われた結果、
現行措置の1年間延長が合意されました。
《参考1》太平洋クロマグロの現行の資源管理措置
(ア)親魚資源量を令和6年(2024年)までに、少なくとも60%の確率で歴史的中間値まで
回復させることを暫定回復目標とする。
(イ)30キロ未満の小型魚の漁獲量を平成14年から平成16年まで(2002-2004年)の
平均水準から半減(我が国は8,015トンから4,007トンに削減)。
(ウ)30キロ以上の大型魚の漁獲量を平成14年から平成16年まで(2002-2004年)の
平均水準から増加させない(我が国は4,882トン)。
《参考2》メバチ・キハダ・カツオの現行の資源管理措置
(ア)まき網漁業(2019年・2020年の措置)
措置 2019年・2020年の措置
FAD(集魚装置)
禁漁期間 EEZ内 3か月
公海 5か月
操業日数制限 公海・EEZ別、国・地域別に上限を設定
FAD個数制限 1隻あたり常時350個以下
(イ)はえ縄漁業
我が国メバチの漁獲枠が18,265トン。
以上
水産庁国際課
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)農林放送事業団
H P: http://www.agriworld.or.jp
FAX:03−3585−5728
日本漁船保険組合
H P: http://www.ghn.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━