皆様の要望に応え「軽度発達障害ビデオ(DVD)」第2作が完成しました! 詳しくはこちらを!!
(第1作のビデオは、勉強会の様子をまとめた総論的なものですが、皆様からの要望に応え、教育の現場でより
役立つように、寸劇でのケーススタディーも豊富に取り入れた、さらに詳しい解説ビデオを制作致しました。
第2作には第1作の基本的な内容は全て含まれていますので、特別な目的がない限り第1作の購入は不要です。
なお、第1作は、在庫限りの販売とさせていただきます。)
第1作の軽度発達障害勉強会ビデオは以下です。
|
 |
赤ちゃんは、話を始めるのが早い子,ハイハイが早い子と発達は一人一人異なっています。同じように脳の発達にも個人差があり、子どもの発達は、両親を始めとする周囲の人々の支援で異なってきます。
一方、脳の発達が遅れている軽度発達障害児は、周囲から理解され難いので、適切な支援を受けられずに大人になるケースが多く、こうなると、通常の社会生活を送ることが難しくなります。しかし、ビデオの中でも実例が紹介されていますが、適切な支援を受けた軽度発達障害児は立派に社会生活を送ることができるようになります。
野外活動を中心に子どもたちの指導に当たるボーイスカウトの性格上、こうした問題には他に先駆けていち早く取り組み、今回の勉強会の開催となりました。
16人に一人はいると言われるこうした軽度発達障害児を正しく認識し指導することが、今、学校の先生や青少年団体の指導者等に求められています。この勉強会の主催者日本ボーイスカウト千葉県連盟では、一人でも多くの方々にご理解いただくためにこの勉強会をビデオにしました。
このビデオで一人でも多くの方が、軽度発達障害について正しく理解をし、適切な支援をされることを期待してやみません。
|
|
このビデオは、次の2巻から構成されています。
|
その1『どんな障害なの』(119分) |
|

最前線で活躍する肥田医師の豊富な経験と知識に基づいたお話は、軽度発達障害児を考える上で不可欠な情報を提供してくれます。
<主な内容>
1.精神障害を考える上でのポイント
軽度発達障害を理解するには、医学上の精神障害を概略理解することが必要です。そこで、病気と障害の違い、他の心療科目との考え方の違い等を最新の精神学から映画の話や統計の話しを交えて優しく解説しています。
2.ADHDとは
注意欠陥多動性障害と言われ、はた目には「良く疲れないな」と言われる症状です。このADHDを第1章を基に医学的或いは薬、そして成長に伴う改善をマンガ「ドラエモン」や小説「片付けられない女達」等の話を交えて説明しています。
3.アスペルガーとは
高機能自閉症と言われている自閉症を、最も重いカナータイプからアスペルガータイプまで、医学的な説明を「マーキュリーライジング」を例に、対応方法を説明しています。
 |
|
その2『支援の一助に』(90分) |
|
1.指導方法〜活動の様子と指導者の対処方法〜
アスペルガー児及びADHD児が集団に入った場合の指導法として、最初は未経験の指導者が対応した場合、続いて、ベテランが対応した場合の寸劇で、その違いを確認していただいた後、経験者から体験にもとづいた説明が行われます。
2.インタビュー〜疑問に答えて〜
講演をした肥田医師、一線で活躍されているスクールカウンセラー、軽度発達障害の団体代表、ボーイスカウトで軽度発達障害児の支援経験のある指導者の皆さんに、これまで紹介しきれなかった指導者として知っておくべき事柄をインタビューをしています。
学校での先生方の苦労、処方された薬の取扱、そして、障害児を抱えた家庭での話など、普段聞くことが出来ない内容が語られています。
<主な回答者>
|
|
|
頒布価格
(税送料込) |
VHS |
5,800円 |
CD-ROM |
(販売終了致しました) |
DVD |
6,300円 |
|
*CD-ROMのビデオはWindowsMediaフォーマットです。
|
ビデオのご購入ご希望の方は、『ビデオ購入申込書』のページを開き、画面から申し込まれるか、印刷したページをFAX(03-3585-5728)でお送りください。
個人や一般の企業様からのお申し込みの場合は、入金確認後、ビデオを発送させていただきます。また、学校法人の場合は、お申し込みの確認をとった上でビデオと請求書を一緒にお送りさせていただきます。
|
『ビデオ購入申込書』
ご不明の点は、下記までお問い合わせください。
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
株式会社 農林放送事業団
TEL 03-3583-6901 FAX 03-3585-5728
 |
|