トップページにもどるよ

食料自給率(しょくりょうじきゅりつ)は国内で消費(しょうひ)される食料のうち、国内で生産(せいさん)されているわりあいをいうんだ。 日本の食料自給率はどのくらいあるんだろう

おもな国の食料自給率のうつりかわり
おもな農産物の自給率
まとめ
おもな国の食料自給率のうつりかわり
日本の食料自給率は40%。 世界の中で、とても低いんだ。
おもな国の食料自給率
日本の食料自給率はだんだん下がってきているんだ。


低下する日本の食料自給率
もっと大きな図で見る
食料自給率についてもっと詳しく知りたいなら、
(農林水産省ホームページ食料自給率の部屋)
日本は多くの食料を輸入しているんだ。
おもな国の農産物輸入額
(輸入額は、輸入額−輸出額で計算)
  このページの一番上へ
おもな農産物の自給率
国内の生産だけで、ほぼまにあっているのは、米、野菜(やさい)、卵(たまご)。 小麦(こむぎ)、だいず、さとうなどは、消費する量のほとんどを輸入(ゆにゅう)にたよっている。
おもな農産物の自給率

それぞれをクリックしてみよう。
国内生産量と輸入量をくらべる表があらわれるよ。

野菜の国内生産量と輸入量 果物の国内生産量と輸入量 魚の国内生産量と輸入量 肉の国内生産量と輸入量
野菜の国内生産量 と輸入量

果 物の国内生産量と輸入量

魚の国内生産量 と輸入量 肉の国内生産量 と輸入量
このページの一番上へ
まとめ
食料自給率が低(ひく)いということは外国からたくさんの農産物(のうさんぶつ)を輸入していることになる。 しかし、日本に食料を輸出(ゆしゅつ)している国で農産物(のうさんぶつ)のとれる量 が少なくなったり、日本との関係(かんけい)が悪(わる)くなったりすると、輸出してくれない。 そのため、安定した食料がえられるように、食料自給率を高める必要があるんだ。
もっとくわしく、インターネットや資料とかでも調べてみてね。